人間形成の基礎となる0~12歳の子どもの発達について学び、保育所?幼稚園?小学校の各年代に求められる知識や技能を身につけ、子ども教育の専門家を養成します。
幼稚園で働く教員として、幼児教育の理論や指導法、児童心理などについての知識?技能を持っている証明となる免許状です。
免許状の取得には教育実習や介護などの体験(特別支援学校?社会福祉施設)が必須となります。ピアノやダンスなどの実技も単位取得の一部です。
保育所はもちろん、児童養護施設、乳児院、児童自立支援施設、民間保育事業などでも活用できる資格です。
地域社会との連携を強化し、ボランティアやイベントを通して子どもたちと関わることで、学びと地域貢献の両立を目指します。
■ ララガーデン川口でシャボン玉やバルーンアートなど
子どもたちにものづくりの楽しさを感じてもらいます。
■ 訪問看護ステーションで影絵発表
在宅医療児と保護者のくつろぎの時間をつくります。
■ 他多数プロジェクトを実施?計画中!
(2022年3月卒業生実績。就職者÷幼稚園?保育所への就職希望者で算出)
多彩な資格取得講座を開講しているエクステンションセンターで、地方初級公務員試験対策講座(公立保育士?行政事務)」や「公立小?保育士特別支援講座」を受講できます。
【小学校教諭】
埼玉県、茨城県、神奈川県、川口市、戸田市、久喜市、台東区、川崎市
【公立保育?公立幼稚園】
《埼玉県》草加市、新座市、桶川市
《東京都》葛飾区、目黒区
《千葉県》松戸市
取得できる免許?資格 |
●幼稚園教諭一種免許状 |
●小学校教諭一種免許状 |
●保育士資格 |
●学校図書館司書教諭 (教員免許状取得者が対象) |
●図書館司書 |
●博物館学芸員 |
●社会福祉主事(任用資格) |
●児童福祉司(任用資格) ※要実務経験1年以上 |
●児童指導員(任用資格) |
●キャンプインストラクター |
●レクリエーション?インストラクター |
将来の進路 |
●幼稚園 |
●小学校 |
●保育所 |
●認定こども園 |
●福祉関係(児童養護施設、乳児院、障がい者施設、学童保育、放課後等デイサービスなど) |
●子ども関連企業(玩具メーカー、子ども向けアパレル、児童書関連会社など) |
●大学院進学 他 |
子ども発達学科 2022年3月卒業 倉 持 さん
(栃木県立小山南高等学校 出身)
保育士になることが小さい頃からの夢だったので、ピアノの上達や工作などの授業がとても楽しいです。地域の子どもたちと関わることができるボランティアにも積極的に参加しています。中学、高校とスポーツで育んだ“がんばり屋精神”で保育士の夢、絶対に叶えます。
?
ピアノ教育について |
初心者~上級者まで対応のピアノ教育 |
個別レッスン室:18部屋 |
様々な背景を持った家庭への子育て支援に向けた応用力を養います。
保護者の状況や意向を理解することが、保護者と円滑な関係を築くことにつながります。「家庭支援論」などの学びにより、親子関係や家庭生活などに配慮しながら支援できる力を身につけます。
教育現場における新たな課題への応用力を磨きます。
不登校、いじめ、貧困から、グローバル化、AI化まで、教育現場の現状と課題を読み解き、「教育社会学」を通して、どんな環境でも個の能力を最大限に引き出すために必要な力を培います。
子どもが生きるそれぞれの地域の特性に即した支援の応用力を培います。
コミュニティ、歴史や文化、街並み、自然環境など、地域の特性を理解し、「子ども子育て支援プロジェクト」を通して、地域と連携?協働し、子どもたちの成長を支え、地域と一体となって子育てを支援していく力を養います。
多文化環境に生きる子どもへの支援に向けた応用力を深めます。
地域の国際化が進む中で、国際感覚豊かな子どもを育てる教育を追求し、「多文化保育論」「海外研修制度」などを通して、異なる文化で育った子どもたちが、共に生きることができる多文化共生社会を実現する力を身につけます。
和 知 さん
子ども発達学科 2022年3月卒業
(千葉県立松戸高等学校 出身)
姉が小学校教諭ということもあり、漠然と先生になりたいと考えていましたが、
児童館でのアルバイトや保育実習、幼稚園実習を通じて、
大勢の子どもたちと関わることの“楽しさ”、
“楽しむこと”が自分やその周りを幸せにするんだと感じるようになり、
幼稚園の先生が一番合っていると確信しました。
大変だと思いますが、将来は年長組の担任になって、
子どもたちからも、周りの先生方からも頼りにされる先生になりたいと思っています。
渡 辺 さん
子ども発達学科 2022年3月卒業
(東京都立葛飾商業高等学校 出身)
公立保育園を志望したのは、保育士として成長し続けたいからです。
公立は異動があるため、色んな子どもたちや先生に出会える環境だと思いました。
春から担任としてクラスを持ちますが、実現したいことはたくさん。
一人ひとりの発達に応じた向き合いはもちろん、実習先で褒めて頂いた
“子どもの気持ちになって考える姿勢”を日々大切にしたいと思っています。
そして可能性に満ちた子どもたちの背中を、優しく後押しできるような先生になりたいです。
原 田 さん
子ども発達学科 2022年3月卒業
(目黒日本大学高等学校 (旧)日出高等学校 出身)
児童養護施設で働いていた母には、「大変な仕事だから」と、反対された時もありました。
それでもこの仕事選んだのは、子どもたちとより深く関わっていきたい、
そして自分にしかできないサポートの形があると信じているからです。
小学校教諭?幼稚園教諭?保育士の3つの免許状?資格を
取得できたたことが大きな自信になりました。
施設でしっかり経験を積んで、将来はグループ天下足球网,江城足球网で、
子どもたちとさらに近い距離で関わっていきたいと思います。
小 野 さん
子ども発達学科 2022年3月卒業
(群馬県立西邑楽高等学校 出身)
「小学校の先生になりたい!」という夢を叶えるために埼玉学園大学に入学しました。
コロナの影響もあり、思うように実習先が決まらず、ヒヤヒヤしましたが
「教員?保育士養成支援センター」のお陰で
無事に2週間の教育実習を終えることができました。
毎日が緊張の連続で2週間という時間はあっという間でした。
元気な子どもたちから逆にパワーをもらえて、
ますます頑張ろう!絶対に先生になろう!というモチベーションにも繋がりました。
小 川 さん
子ども発達学科 2022年3月卒業
(埼玉県立新座柳瀬高等学校 出身)
大学卒業後、一度は就職しましたが、甥が運動会で頑張る姿を見て
「子どもと関わる仕事がしたい!」と強く思い、退職してサイガクに編入学。
教育実習の最終日、子どもたちや担任の先生が泣いてくれた時、
この道を選んで良かったと心から感じました。
小学校の6年間は人格の基礎を築く大切な時期なので、
子どもたちが自己肯定感を持ち、何事にも積極的にチャレンジできるよう、
一人ひとりに寄り添ったサポートをしていきたいです。
宮 下 さん
子ども発達学科 2022年3月卒業
(関根学園高等学校 出身)
最初は保育士志望でしたが、学童保育のアルバイトで
子どもたちに勉強を教える楽しさを知り、小学校教諭になろうと決めました。
先生として子どもたちから信頼を得るために一番大切なのは、
「いい授業」をすることだと思います。4年間アルバイトを続けた経験を活かし、
「わかりやすい!」と思ってもらえる授業をしていきたいです。
将来は校長先生になって、先生も子どもも自由に挑戦し、
ともに成長できる学校をつくることが夢です!
小 関 さん
子ども発達学科 2021年3月卒業
(埼玉県立志木高等学校 出身)
私が大学院に進んだ理由は、2020年から始まった小学校でのICT教育の導入に
対応すべく能力を身につけたかったからです。
今後タブレットやクラウド環境、高速インターネットを活用した教育が
小学校でも展開されると思います。
大学院で「情報教育」の学習をへて万全の準備をしたうえで
ITがわかる小学校教諭として活躍したいと思っています。
森 野 さん
子ども発達学科 2021年3月卒業
(貞静学園高等学校 出身)
内定先は私が通っていた母園である中里幼稚園。当時人見知りだった私に
担任の先生は、お友だちと一緒に遊ぶ楽しさを教えてくれました。
先生が自然とみんなの輪に誘導したり、声がけをしてくれたおかげで、
卒園時にはたくさんの友だちを作ることができたんです。
幼稚園は子どもたちにとって、他の子との関わりや自分を意識する
初めての場所。だからこそ一人ひとりの成長に寄り添い、
一緒に成長していく気持ちを大切にしたいと思っています。
入 江 さん
子ども発達学科 2021年3月卒業
(貞静学園高等学校 出身)
公立保育園を志望したのは、保育士として成長し続けたいからです。
公立は異動があるため、色んな子どもたちや先生に出会える環境だと思いました。
春から担任としてクラスを持ちますが、実現したいことはたくさん。
一人ひとりの発達に応じた向き合いはもちろん、実習先で褒めて頂いた
“子どもの気持ちになって考える姿勢”を日々大切にしたいと思っています。
そして可能性に満ちた子どもたちの背中を、優しく後押しできるような先生になりたいです。
関 水 さん
子ども発達学科 2021年3月卒業
(埼玉県立所沢中央高等学校 出身)
自分自身も楽しみながら自信をもって話すことが、クラスの雰囲気や信頼関係にも繋がると学びました。毎日元気な声で「おはよう!」と子どもたちが通ってくれる笑顔でいっぱいのクラスを作りたいです。
金 子 さん
子ども発達学科 2021年3月卒業
(埼玉県立滑川総合高等学校 出身)
「一人ひとりの自己肯定感を高める」という学級経営の目標を持って、できる限り子どもたちの話には耳を傾けようと決めています。自信や主体性に溢れた生徒に成長できるよう、全力で向き合う先生を目指します。
松 原 さん
子ども発達学科 2021年3月卒業
(埼玉県立本庄高等学校 出身)
勉強はもちろん、担任だからこそ気づいてあげられる生徒の些細な変化や気持ちを汲み取りたいと思っています。0歳から12歳までの成長過程を学んだ経験を活かして、理想の先生になれるよう頑張ります。
阿 部 さん
子ども発達学科 2020年3月卒業
( 埼玉県立南稜高等学校 出身)
内定先は私自身が通っていた幼稚園。で、2度の実習でもお世話になりました。温かい雰囲気や子どもたちののびのびとした姿は当時とまったく変わらず、先生方も「大きくなったわね!」と私の成長を喜んでくださいました。私も園児たちが大人になったとき、「貴重な子ども時代を一緒に過ごせて、本当に幸せだった」と感じてもらえる先生になりたいです。そしていつか、私が受け持った子どもが先生として帰ってきてくれたら、と願っています。
加 藤 さん
子ども発達学科 2020年3月卒業
( 柏市立柏高等学校 出身)
公立保育士は福利厚生が充実しているだけでなく、異動がありたくさんの子どもたちに出会えるので、保育の仕事を一生続けていきたい私には理想の環境です。公務員採用試験の勉強はとても大変でしたが、先生方の手厚いサポートや同じ目標に向かって頑張る仲間に支えられ、4つの自治体に合格。その中でも保育士さんたちの笑顔が印象的だった川口市を選びました。
保育園や児童館など様々な現場で経験を積んだ後は、病児保育にも携わってみたいと考えています。
曽 根 さん
子ども発達学科 2020年3月卒業
(川口市立川口総合高等学校 出身)
保育実習や青少年ボランティアで幅広い年代の子どもと接したことが、小学校教員としての視野を広げてくれました。この経験を活かし、子ども一人ひとりの声に耳を傾けられる先生になりたいです。
島 根 さん
子ども発達学科 2020年3月卒業
(中央学院高等学校 出身)
将来は、子どもたちの気持ちに寄り添い、「わかる授業」を行える先生になりたいと思っています。現在東京都が開催している教員向けの研修に多く参加し、春に向けての準備を行っています。
昼 間 さん
子ども発達学科 2020年3月卒業
(埼玉県立八潮高等学校 出身)
僕が目指すのは「いじめのない学級」。人権教育を大切にしている川崎市なら、その理想を実現できると考えました。教員採用試験対策講座で知った学ぶことの楽しさを、子どもたちにも伝えていきたいです。
豊富な支援行事ときめ細やかな個別サポート
埼玉学園大学では、個々の学生の性格や希望に沿ったきめ細かい指導を心がけ、学生一人ひとりに対応しています。
キャリアセンター(キャリア支援課)では、スタッフ全員が、常時相談に応じ求人の紹介を行い、就職内定を得るまで継続してサポートします。
教員採用試験対策講座 |
教員採用試験の教職教養分野を中心とした講座です。一般教養科目は、Web講義で対策を行います。多くの学生が苦手とする論文を強化します。(演習と添削)筆記試験のほか、面接の対策も万全に行います。 |
公立小?保育士特別支援講座 |
公立小学校教員、保育士採用試験の「基礎」と「実践」を段階的に学習していきます。本学の専任教員に加え、外部講師(元校長先生)による直接指導のもと、論文添削や個別面接指導など実践的に学びます。 |
三浦正雄教授の「保育内容の研究(言葉)Ⅱ」の授業では、毎年、幼児教育?初等教育にたずさわる学生の児童文学?児童文化に関する基礎知識の習得のために、様々な施設を見学しています。
天下足球网,江城足球网元年12月7日の授業では、「国際子ども図書館」と「相田みつを美術館」を見学しました。
童話?絵本などの児童文化財を学ぶ学習の一環として、世界中の児童書を揃えた豊富な蔵書にふれる目的や文献調査の方法を学ぶ目的もあり、国立国会図書館の支部図書館である上野の国立国際子ども図書館を見学しています。また、教育者ならば必ず知っておくべき存在である書家?詩人の相田みつを氏の作品と活動の一端にふれる目的で有楽町の東京国際フォーラム内にある相田みつを美術館に出向いております。この他にも児童文学?児童文化を学ぶために様々な博物館?美術館?展覧会?図書館などを見学しています。
少人数で専門科目の理解を深めるゼミナール。1年次(教養演習)、2年次(基礎演習)、3?4年次(専門演習、卒業論文又は卒業研究)と、学年ごとに内容がステップアップし、無理なくディベートや発表、論文作成の技術が修得できます。
免許状?資格を取得しやすい体制を整備
1?2年次のゼミでは学生が資格?免許状取得に必要な科目を確実に履修できるよう教員がサポート。また、年次ごとに教員によるガイダンスを実施し、公立保育士の募集情報や試験内容の解説もしています。
1年次 |
教養演習I?II「聞く」「話す」「書く」などの<ことば>を操るための基本的な力を養います。人前で話す、メモをとる、短い文章を書いてみる等の訓練を通して、一人ひとりの学生の中にある、思考力やコミュニケーション能力を掘り起こしていきます。 |
2年次 |
基礎演習自分の関心に即したゼミを選択します。 |
3年次 |
専門演習より深く学びたい分野を選択します。 |
4年次 |
卒業論文又は卒業研究大学生活の総仕上げ。 |
未来を創る学びを進めていきます。
子ども発達学科は、保育士、幼稚園や小学校の教員を目指す人向けの学科です。相手は0歳から12歳の子どもたちですから、若いみなさんよりもさらに若く、みなさんよりも未来を生きることになる人たちがその対象です。教員や保育士になるためには、教育や心理、福祉と、幅広い知識が必要ですが、これらは未来を創るための学びです。